【2023年版】すぐわかる・施工管理技士の受験資格

更新日

※現在、2023年度以前の旧受験資格のみ解説しています。

1級・2級の施工管理技術検定の受験資格をまとめました。

この記事では、建築・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事すべての種目について紹介します。自分が受験資格を満たしているか、確認してみましょう。

何が必要?施工管理の受験資格

各種施工管理技術検定は、1級・2級ともに第一次検定(学科)第二次検定(実技)の2ステップがあり、第一次検定・第二次検定のそれぞれ受験資格が異なります

受験資格の概要は下記の通りです。今回は、建築・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事すべての種目で共通の条件をまとめています

【施工管理技士の受験資格】1級/第一次検定:下記のいずれかを満たす①同じ種目の2級施工管理技士に合格している②学歴に応じた実務経験を積んでいる/第二次検定:第一次検定を「①同じ種目の2級施工管理技士に合格している」で受検した場合/第一次検定に合格し、なおかつ所定の実務経験を積んでいる/第一次検定を「②学歴に応じた実務経験を積んでいる」で受検した場合/第一次検定に合格している|2級/第一次検定:受検する年度内に17歳以上になる/第二次検定:第一次検定に合格後、学歴に応じた実務経験を積んでいる

特に注意したいのが、1級施工管理技士の第二次検定。第一次検定を受検した際に「同じ種目の2級施工管理技士に合格している」要件で申し込んだ場合は、第一次検定に合格しただけでは第二次検定に進めません

第二次検定の申し込み時点で実務経験が必要となるので、申し込みの際には注意しましょう。

次の章からは、1級・2級の受験資格のうち、具体的に実務経験が何年必要かをくわしく紹介します。受検予定のものを確認してみましょう。

実務経験の解説箇所へジャンプ!

1級の受検に必要な実務経験

第一次検定

1級施工管理技士の第一次検定を受検するには、同じ種目の2級施工管理技士に合格している(※)か、学歴に応じた実務経験を積んでいる必要があります。

受験資格となる年数は下記の通り。基本的な年数は、すべての施工管理技士で共通です。

※第一次・第二次検定を同時に申し込む場合、申し込みのタイミングで第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている必要があります。くわしくは第二次検定の箇所で解説しています。

【1級施工管理技士 第一次検定の受験資格】資格 2級建築施工管理技士/実務経験 必要なし|学歴 大学卒 専門学校卒(高度専門士のみ):実務経験3年以上(指定学科以外は4年6ヶ月)/短期大学 高等専門学校卒 専門学校卒(専門士のみ):実務経験5年以上(指定学科以外は7年6ヶ月)/高等学校卒 中等教育学校卒 専修学校卒(専門課程のみ):実務経験10年以上(指定学科以外は11年6ヶ月)/その他:実務経験15年以上|※いずれの区分でも、実務経験には1年以上の「指導監督的実務経験」を含む必要がある。「指導監督的実務経験」とは、現場代理人・主任技術者・工事主任・設計監理者・施工監督などとして、部下や下請に対し工事の技術面を総合的に指導監督した経験のこと

指定学科の詳細は、各検定の実施機関が提供している一覧表をご確認ください(建築(PDF)土木電気工事(PDF)管工事造園建設機械(PDF)電気通信工事)。

なお、特定の資格や経験があることで、実務経験が上記の年数未満でも第二次検定を受検できる場合があります。くわしくは、検定を実施している機関のサイト(建築土木電気工事管工事造園電気通信工事建設機械)をご確認ください。

第一次検定が免除されるケースもある

建設機械を除く種目では、ほかの資格を持っていれば第一次検定が免除されるケースもあります。

条件をまとめたので、自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。

種目 免除の条件
建築 1級建築士の合格者かつ、第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
土木 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人

  • 建設部門
  • 上下水道部門
  • 農業部門(選択科目は農業農村工学に限る)
  • 森林部門(選択科目は森林土木に限る)
  • 水産部門(選択科目は水産土木に限る)
  • 総合技術監理部門(選択科目は建設部門か上下水道部門に係るもの、農業農村工学、森林土木、水産土木に限る)
電気工事 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人

  • 電気電子部門
  • 建設部門
  • 総合技術管理部門(選択科目は電気電子部品か建設部門に限る)
管工事 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人

  • 機械部門(選択科目は流体機器、熱・動力エネルギー機器に限る)
  • 上下水道部門
  • 衛生工学部門
  • 総合技術監理部門(選択科目は流体機器、熱熱・動力エネルギー機器、上下水道部門か衛生工学部門に係るものに限る)
造園 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人

  • 建設部門
  • 農業部門(選択科目は農業農村工学に限る)
  • 森林部門(選択科目は林業・林産か森林土木に限る)
  • 総合技術監理部門(選択科目は建設部門に係るもの、農業農村工学、林業・林産、森林土木に限る)
電気通信工事 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第一次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人

  • 電気電子部門
  • 総合技術監理部門(選択科目は電気電子部門に係るものに限る)

第二次検定

1級施工管理技士の第二次検定では、第一次検定を「1、同じ種目の2級施工管理技士に合格している」「2、学歴に応じた実務経験を積んでいる」のどちらの要件で受検したかによって、実務経験が必要かどうかが変わります。

「1、同じ種目の2級施工管理技士に合格している」で受検した場合

第一次検定を2級施工管理技術検定の合格者として受検した場合、第二次検定を受ける際には実務経験が必要です。

この場合、第一次検定の実務経験を満たすか、2級施工管理技士合格後に5年以上の実務経験(※)を積むことで、第二次検定の受験資格が得られます。

くわしい実務経験年数は、各検定を実施している機関のサイト(建築土木電気工事管工事造園電気通信工事建設機械)をご確認ください。

※実務経験には1年以上の「指導監督的実務経験」を含む必要があります。また、専任の主任技術者の実務経験などによって、実務経験の期間は短縮可能です。

「2、学歴に応じた実務経験を積んでいる」で受検した場合

第一次検定を学歴に応じた実務経験で受検した場合は、第二次検定の受検時に実務経験は不要です。第一次検定に合格していれば、そのまま第二次検定に進むことができます

2級の受検に必要な実務経験

第一次検定

2級施工管理技士の第一次検定では、実務経験は必要ありません

試験を受検する年度内に17歳以上になる人であれば誰でも受検可能です。学年に換算すると、高校2年生以上から受検できます

第二次検定

2級施工管理技士の第二次検定を受検するには、2級の第一次検定に合格後、学歴に応じた実務経験を積む必要があります。

受験資格となる年数は、建築・土木・電気工事・管工事・造園・電気通信工事については基本的に共通です。建設機械のみ必要な実務経験の年数が異なるので、下記の実務経験(建設機械)から確認しておきましょう。

実務経験(建築・土木・電気工事・管工事・造園・電気通信工事)

建設機械を除く種目の受検に必要な実務経験は、下記のとおりです。

【2級施工管理技士 第二次検定の受験資格】(建築・土木・電気工事・管工事・造園・電気通信工事)2級の第一次検定に合格しており、下記の学歴に応じた実務経験がある人|大学卒 専門学校卒(高度専門士のみ):実務経験1年以上(指定学科以外は1年6ヶ月)/短期大学 高等専門学校卒 専門学校卒:実務経験2年以上(指定学科以外は3年)/高等学校卒 中等教育学校卒 専修学校卒(専門課程のみ):実務経験3年以上(指定学科以外は4年6ヶ月)/その他:実務経験8年以上

※指定学科の詳細は、各検定の実施機関が提供している一覧表をご確認ください(建築(第一次・第二次検定同時受検、PDF)建築(第二次検定のみ、PDF)土木電気工事(第一次・第二次検定同時受検、PDF)電気工事(第二次検定のみ・PDF)管工事造園電気通信工事)。

なお、特定の資格や経験があることで、実務経験が上記の年数未満でも第二次検定を受検できる場合があります。くわしくは、検定を実施している団体のサイト(建築土木電気工事管工事造園電気通信工事)をご確認ください。

実務経験(建設機械)

建設機械施工管理技士の受検に必要な実務経験は、下記のとおりです。

【2級建設機械施工管理技士 第二次検定の受験資格】2級の第一次検定に合格しており、下記の学歴に応じた実務経験がある人|大学卒 専門学校卒(高度専門士のみ)/受験する種別で6ヵ月以上かつ他の種別を含む実務経験1年以上(指定学科以外は、受験する種別で9ヵ月以上かつ他の種別を含む実務経験1年6ヵ月以上)|短期大学卒 高等専門学校卒 専門学校卒(専門士のみ)/下記のいずれかの実務経験①受験する種別で1年6ヵ月以上(指定学科以外は2年以上)②受験する種別で1年以上かつ他の種別を含む実務経験2年以上(指定学科以外は、受験する種別で1年6ヵ月以上かつ他の種別を含む実務経験3年以上)|高等学校卒 中等教育学校卒 専門学校卒(高度専門士・専門士を除く)/下記のいずれかの実務経験①受験する種別で2年以上(指定学科以外は3年以上)②受験する種別で1年6ヵ月以上かつ他の種別を含む実務経験3年以上(指定学科以外は、受験する種別で2年3ヵ月以上かつ他の種別を含む実務経験4年6ヵ月以上)|その他/下記のいずれかの実務経験①受験する種別で6年以上②受験する種別で4年以上かつ他の種別を含む実務経験8年以上

※指定学科の詳細は、検定を実施している日本建設機械施工協会の解説ページ(PDF)を確認しましょう。

建設機械では、受検する種別での実務経験と、場合によってそれ以外の種別での実務経験が必要になります。条件が複雑なので、検定を実施している日本建設機械施工協会のサイトから、受検の手引も必ず確認しておきましょう。

施工管理技士の申し込み日程は?

自分に受験資格があることを確認できたら、まず検定の申し込み日程を確認しておくのがおすすめです。

願書の購入から申し込みまでの期間が短いケースもあるので、余裕をもって行動する必要があります。

受検する種目ごとに申し込みの日程をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。

【1級施工管理技士の申し込み日程(2023年度)】建築 電気工事/第一次検定・第二次検定:1月27日(金)~2月10日(金)|建設機械/第一次検定・第二次検定:2月15日(水)~3月31日(金)|土木/第一次検定・第二次検定:3月17日(金)~3月31日(金)|管工事・造園・電気通信工事/第一次検定・第二次検定:5月8日(月)~5月22日(月)

【2級施工管理技士の申し込み日程(2023年度)】建築・電気工事/第一次検定:1月27日(金)~2月10日(金)/第二次検定:7月14日(金)~7月28日(金)|建設機械/第一次検定・第二次検定:2月15日(水)~3月31日(金)|土木/第一次検定:3月1日(水)~3月15日(水)/第二次検定:7月5日(水)~7月19日(水)|管工事・造園・電気通信工事/第一次検定:3月1日(水)~3月15日(水)/第二次検定:7月11日(火)~7月25日(火)

(セコカンプラス編集部)

転職について相談したい
経験を活かせる求人を知りたい

お気軽にご相談ください

セコカンプラスおすすめ記事