1級・2級の施工管理技術検定の受験資格をまとめました。
1級・2級の第二次検定は2024年度〜2028年度までを経過措置期間として、旧受検資格と新受検資格の選択が可能です。
この記事では、建築・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事すべての種目について紹介します。
自分が受験資格を満たしているか、確認してみましょう。
何が必要?施工管理の受験資格
各種施工管理技術検定は、1級・2級ともに第一次検定(学科)と第二次検定(実技)の2ステップがあり、第一次検定・第二次検定のそれぞれで受験資格が異なります。
受験資格の概要は下記の通りです。今回は、建築・土木・電気工事・管工事・造園・建設機械・電気通信工事すべての種目で共通の条件をまとめています。
特に注意したいのが、1・2級施工管理技士の第二次検定。それぞれの第一次検定を受検した際に、第一次検定に合格しただけでは第二次検定に進めません。
第二次検定の申し込み時点で実務経験が必要となるので、申し込みの際には注意しましょう。
次の章からは、1級・2級の受験資格のうち、具体的に実務経験が何年必要かをくわしく紹介します。受検予定のものを確認してみましょう。
実務経験の解説箇所へジャンプ!
1級の受検に必要な実務経験
第一次検定
1級施工管理技士の第一次検定を受検するには、実務経験は必要ありません。
試験を受検する年度内に19歳以上になる人であれば誰でも受検可能です。
第一次検定が免除されるケースもある
建設機械を除く種目では、ほかの資格を持っていれば第一次検定が免除されるケースもあります。
条件をまとめたので、自分が当てはまっていないかチェックしてみましょう。
種目 | 免除の条件 |
---|---|
建築 | 1級建築士の合格者かつ、第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人 |
土木 | 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
|
電気工事 | 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
|
管工事 | 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
|
造園 | 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
|
電気通信工事 | 技術士の下記の部門の第二次試験合格者かつ、施工管理技士の第二次検定の受験資格となる実務経験を満たしている人
|
第二次検定
1級施工管理技士の第二次検定を受検するには、以下のいずれかを満たす必要があります。
- 1級第一次検定に合格後、所定の実務経験を積んでいる
- 2級第二次検定に合格後、所定の実務経験を積んでいる(1級第一次合格者に限る)
それぞれの要件において、必要な実務経験の内容が異なります。
「1級第一次検定に合格後、所定の実務経験を積んでいる」で受検する場合
1級第一次検定の合格後、第二次検定を受検するためには、以下のいずれかの実務経験が必要です。
- 5年以上の実務経験
- 1年以上の特定実務経験を含む3年以上の実務経験
- 1年以上の監理技術者補佐の実務経験
「2級第二次検定に合格後、所定の実務経験を積んでいる(1級第一次合格者に限る)」で受検する場合
1級第一次検定に合格している場合、2級第二次検定の合格後に以下のいずれかの実務経験を積むことで、1級第二次検定を受検できます。
- 5年以上の実務経験
- 1年以上の特定実務経験を含む3年以上の実務経験
特定実務経験とは
請負金額が4,500万円以上(建築一式工事は7,000万円以上)の建設工事において、以下の経験を指します。
- 監理技術者や主任技術者(監理技術者資格者証を有する方に限る)の指導のもとで業務を行った経験
- 自ら監理技術者や主任技術者として業務を行った経験
2級の受検に必要な実務経験
第一次検定
2級施工管理技士の第一次検定では、実務経験は必要ありません。
試験を受検する年度内に17歳以上になる人であれば誰でも受検可能です。学年に換算すると、高校2年生以上から受検できます。
第二次検定
2級施工管理技士の第二次検定を受検するには、以下のいずれかを満たす必要があります。
- 2級第一次検定に合格後、3年以上の実務経験(※)
- 1級第一次検定の合格後、1年以上の実務経験
※建設機械種目については2年以上の実務経験が必要
建設機械では、受検する種別での実務経験と、場合によってそれ以外の種別での実務経験が必要になります。条件が複雑なので、検定を実施している日本建設機械施工協会のサイトから、受検の手引も必ず確認しておきましょう。
施工管理技士の申し込み日程は?
自分に受験資格があることを確認できたら、まず検定の申し込み日程を確認しておくのがおすすめです。
願書の購入から申し込みまでの期間が短いケースもあるので、余裕をもって行動する必要があります。
受検する種目ごとに申し込みの日程をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
1級施工管理技士の試験日程
2級施工管理技士の試験日程
(セコカンプラス編集部)