主任技術者に必要な資格・実務経験は?|3つの要件を解説

更新日

基本的に、すべての現場には主任技術者または監理技術者を設置することが義務付けられています。この記事では、主任技術者として配置するために必要な資格・実務経験についての情報をまとめました。

具体的な資格名実務経験の数え方など、悩みやすい部分もカバーしているので、確認しておきましょう。

主任技術者に必要な資格・実務経験って?

工事を受注した企業に直接雇用されており、3つのうちいずれかを満たす人であれば、主任技術者になることが可能です。

3種類の条件のいずれかに該当すれば、主任技術者になることができる 1. 指定された、1級・2級国家資格を持っている 2. 一定期間以上の実務経験がある/指定学科を卒業した場合…3〜5年/指定学科以外を卒業した場合…10年以上 3. 指定された、登録技能者の講習を受けている

次の章からは、3種類の条件についてそれぞれくわしく解説します。

指定された、1級・2級国家資格を持っている

主任技術者になることができる条件の1種類目は、国家資格を持っていることです。施工管理技士や建築士など、許可を受けようとする建設業に応じた資格を所持していれば、主任技術者になることができます。

29種類の建設業ごとの資格例は次の通り。なお、国家資格は1級・2級どちらでも要件を満たせるケースが大半です。

主任技術者になることができる国家資格の一覧

建設業の種類 必要な資格
土木一式
  • 建設機械施工管理技士(旧・建設機械施工技士)
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 技術士(※)

※建設部門・農業部門(農業土木)、森林部門(森林土木)、水産部門(水産土木)、総合技術監理部門(建設部門、農業土木、森林土木、水産土木)

建築一式
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:建築)
  • 建築士(1級・2級)
大工
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:躯体または仕上げ)
  • 建築士(1級・2級)
  • 木造建築士
  • 建築大工技能検定(1級・2級)
  • 型枠施工技能検定(1級・2級)
左官
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 左官技能検定(1級・2級)
とび・土工
  • 建設機械施工技士
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木または薬液注入)
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:躯体)
  • 技術士(※)
  • とび技能検定(1級・2級)
  • 型枠施工技能検定(1級・2級)
  • コンクリート圧送施工技能検定(1級・2級)
  • ウエルポイント施工技能検定(1級・2級)
  • 地すべり防止工事士

※建設部門農業部門(農業土木)、森林部門(森林土木)、水産部門(水産土木)、総合技術監理部門(建設部門、農業土木、森林土木,水産土木)

  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • ブロック建築石材施工技能検定(1級・2級)
屋根
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 建築士(1級・2級)
  • 建築板金技能検定(1級・2級)
  • かわらぶき技能検定(1級・2級)
電気
  • 電気工事施工管理技士
  • 技術士(※)
  • 電気工事士(第1種・第2種)
  • 電気主任技術者(第1種・第2種・第3種)
  • 1級計装士
  • 建築設備士

※電気電子部門、建設部門、総合技術監理部門

  • 管工事施工管理技士
  • 技術士(※)
  • 建築板金技能検定(1級・2級、選択科目:ダクト板金作業)
  • 冷凍空気調和機器施工技能検定(1級・2級)
  • 配管技能検定(1級・2級、選択科目:建築配管作業)
  • 給水装置工事主任技術者
  • 1級計装士
  • 建築設備士

※機械部門(流体工学、熱工学)、上下水道部門、衛生工学部門、総合技術監理部門(流体工学、熱工学、上下水道部門、衛生工学部門)

タイル・れんが・ ブロック
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:躯体または仕上げ)
  • 建築士(1級・2級)
  • タイル張り技能検定(1級・2級)
  • 築炉技能検定(1級・2級)
  • ブロック建築技能検定(1級・2級)
鋼構造物
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:躯体)
  • 1級建築士
  • 技術士(※)
  • 鉄工技能検定(1級・2級)

※建設部門(鋼構造及びコンクリート)、総合技術監理部門(鋼構造及びコンクリート)

鉄筋
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:躯体)
  • 鉄筋施工技能検定(1級・2級)
  • 鉄筋施工技能検定(1級・2級、鉄筋組立て作業)
舗装
  • 建設機械施工技士
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 技術士(※)

※建設部門、総合技術監理部門(建設部門)

しゅんせつ
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 技術士(※)

※建設部門、水産部門(水産土木)、総合技術監理部門(建設部門、水産土木)

板金
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 工場板金技能検定(1級・2級)
  • 建築板金技能検定(1級・2級)
ガラス
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別仕上げ)
  • ガラス施工技能検定(1級・2級)
塗装
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:鋼構造物塗装)
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 塗装技能検定(1級・2級)
  • 路面標示施工技能検定
防水
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 防水施工技能検定(1級・2級)
内装仕上
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 建築士(1級・2級)
  • 畳製作技能検定(1級・2級)
  • 内装仕上げ施工技能検定(1級・2級)
  • 表装技能検定(1級・2級)
機械器具設置
  • 技術士(※)

※機械部門、総合技術監理部門(機械部門)

熱絶縁
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 熱絶縁施工技能検定(1級・2級)
電気通信
  • 技術士(※)

※電気電子部門、総合技術監理部門(電子電気部門)

造園
  • 造園施工管理技士
  • 技術士(※)
  • 造園技能検定(1級・2級)

※建設部門・森林部門(林業、森林土木)・総合技術監理部門(建設部門、林業、森林土木)

さく井
  • 技術士(※)
  • さく井技能検定(1級・2級)
  • 地すべり防止工事士

※上下水道部門(上水道及び工業用水道)、総合技術監理部門(上水道及び工業用水道)

建具
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:仕上げ)
  • 建具製作技能検定(1級・2級)
  • カーテンウォール施工技能検定(1級・2級)
  • サッシ施工技能検定(1級・2級)
水道施設
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 技術士(※)

※上下水道部門、衛生工学部門(水質管理、廃棄物管理)、総合技術監理部門(上下水道部門、水質管理、廃棄物管理)

消防施設
  • 甲種消防設備士
  • 乙種消防設備士
清掃施設
  • 技術士(※)

※衛生工学部門(廃棄物管理)、総合技術監理部門(廃棄物管理)

解体
  • 1級土木施工管理技士、2級土木施工管理技士(種別:土木)
  • 1級建築施工管理技士、2級建築施工管理技士(種別:建築、躯体)
  • 技術士(※)
  • とび技能検定(1級・2級)

※建設部門、総合技術監理部門(建設部門)

参考:国土交通省 近畿地方整備局「建設業法に基づく適正な施工体制と配置技術者

一定期間以上の実務経験がある

条件の2種類目は、一定期間以上の実務経験があることです。国が定める指定学科を卒業したかどうかで必要な年数は異なり、最短で3年以上、最長だと10年以上の実務経験を積むことで主任技術者になることができます。

卒業した学科 必要な実務経験年数
  • 大学の指定学科
  • 短期大学の指定学科
  • 高等専門学校の指定学科
  • 専門学校(専門士または高度専門士)の指定学科
卒業後3年以上
  • 高等学校の指定学科
  • 専門学校(専門士または高度専門士を除く)の指定学科
卒業後5年以上
  • 指定学科以外を卒業した場合
卒業後10年以上

参考:国土交通省 近畿地方整備局「建設業法に基づく適正な施工体制と配置技術者

国が定める指定学科の一覧

許可を受けようとしている建設業 対応する指定学科
  • 土木
  • 舗装
土木工学(※)・都市工学・衛生工学・交通工学に関する学科

※土木工学には、農業土木・鉱山土木・森林土木・砂防・治山・緑地・造園に関する学科を含む

  • 建築
  • 大工
  • ガラス
  • 内装仕上
建築学・都市工学に関する学科
  • 左官
  • とび・土工
  • 屋根
  • タイル・れんが・ブロック
  • 塗装
  • 解体
土木工学・建築学に関する学科
  • 電気
  • 電気通信
電気工学・電気通信工学に関する学科
  • 水道施設
土木工学・建築学・機械工学・都市工学・衛生工学に関する学科
  • 鋼構造物
  • 鉄筋
土木工学・建築学・機械工学に関する学科
  • しゅんせつ
土木工学・機械工学に関する学科
  • 板金
建築学・機械工学に関する学科
  • 防水
土木工学・建築学に関する学科
  • 機械器具設置
  • 消防施設
建築学・機械工学・電気工学に関する学科
  • 熱絶縁
土木工学・建築学・機械工学に関する学科
  • 造園
土木工学・建築学・都市工学・林学に関する学科
  • さく井
土木工学・鉱山学・機械工学・衛生工学に関する学科
  • 建具
建築学・機械工学に関する学科

※出典:国土交通省「指定学科一覧

コラム:実務経験の数え方は?

実務経験は、許可を受けようとする建設業での実務かつ、建設工事の施工に直接関わる経験であればすべて経験年数に数えられます。一方で、建設業者に所属していても、営業や事務など、建設工事に関係のない経験は年数に含まれないので注意してください。

実務経験の数え方のポイント 建設工事の施工に直接的に関わるすべての職務経験が対象 建設工事と関係ないものは実務経験に含まない(営業や事務、雑務をしていた期間など) 記入は1ヶ月単位 他の経験と期間が重複する場合は、片方の期間のみ数える

指定された、登録基幹技能者の講習を受けている

条件の3種類目は、登録基幹技能者の認定を受けていること。2018年4月1日から、指定された登録基幹技能者の講習を受けている人も、主任技術者要件を満たす者として認められるようになりました。

対象となる講習は、次の33種類です。許可を受けようとする建設業に対応した講習を受けていれば、実務経験・資格の要件を満たしている場合と同じく、主任技術者を務めることができます。

主任技術者になることができる、登録基幹技能者講習の一覧

対応する建設業 登録基幹技能者講習の種類
大工
  • 登録型枠基幹技能者講習
  • 登録建築大工基幹技能者講習
左官
  • 登録左官基幹技能者講習
  • 登録外壁仕上基幹技能者講習
とび・土工
  • 登録PC基幹技能者講習
  • 登録エクステリア基幹技能者講習
  • 登録グラウト基幹技能者講習
  • 登録コンクリート圧送基幹技能者講習
  • 登録トンネル基幹技能者講習
  • 登録運動施設基幹技能者講習
  • 登録基礎工基幹技能者講習
  • 登録機械土工基幹技能者講習
  • 登録橋梁基幹技能者講習
  • 登録切断穿孔基幹技能者講習
  • 登録鳶・土工基幹技能者講習
  • 登録標識・路面標示基幹技能者講習
  • 登録エクステリア基幹技能者講習
屋根
  • 登録建築板金基幹技能者講習
電気
  • 登録電気工事基幹技能者講習
  • 登録ダクト基幹技能者講習
  • 登録配管基幹技能者講習
  • 登録冷凍空調基幹技能者講習
タイル・れんが・ブロック
  • 登録エクステリア基幹技能者講習
  • 登録タイル張り基幹技能者講習
鋼構造物
  • 登録橋梁基幹技能者講習
鉄筋
  • 登録PC基幹技能者講習
  • 登録圧接基幹技能者講習
  • 登録鉄筋基幹技能者講習
舗装
  • 登録運動施設基幹技能者講習
しゅんせつ
  • 登録海上起重基幹技能者講習
板金
  • 登録建築板金基幹技能者講習
ガラス
  • 登録硝子工事基幹技能者講習
塗装
  • 登録外壁仕上基幹技能者講習
  • 登録建設塗装基幹技能者講習
  • 登録標識・路面標示基幹技能者講習
防水
  • 登録外壁仕上基幹技能者講習
  • 登録防水基幹技能者講習
内装仕上
  • 登録内装仕上工事基幹技能者講習
熱絶縁
  • 登録保温保冷基幹技能者講習
電気通信
  • 登録電気工事基幹技能者講習
造園
  • 登録運動施設基幹技能者講習
  • 登録造園基幹技能者講習
建具
  • 登録サッシ・カーテンウォ-ル基幹技能者講習
消防施設
  • 登録消火設備基幹技能者講習

出典:国土交通省「登録基幹技能者講習修了証の取扱いについて(PDF)

【注意】講習修了証の再発行が必要なケースも

主任技術者の要件を満たしていることを証明するには、講習修了証が必要です。基本的には、既に手元にある講習修了証で問題ありませんが、次の5種類の講習では、新しい様式の修了証を再発行しなければならないケースもあります。

再発行が必要な登録基幹技能者講習 公式サイト
登録橋梁基幹技能者講習 日本橋梁建設協会
登録トンネル基幹技能者講習 日本トンネル専門工事業協会
登録海上起重基幹技能者講習 日本海上起重技術協会
登録外壁仕上基幹技能者講習 日本外壁仕上業協同組合連合会
登録標識・路面標示基幹技能者講習 全国道路標識・標示業協会

もし手元の講習修了証に主任技術者の要件を満たす者であると認められる旨が明記されていなければ、旧様式の修了証なので再発行が必要です。講習を開催している協会の公式サイトを確認し、再発行手続きを行いましょう。

新様式の講習修了証 『この者は、(建設業の種類)について、建築法第26条第一項の主任技術者の要件を満たす者であると認められます。』この記述がなければ講習修了証の再発行が必要

(セコカンプラス編集部)

転職について相談したい
経験を活かせる求人を知りたい

お気軽にご相談ください

セコカンプラスおすすめ記事